« おてがみ-2025.06月号 | メイン

おてがみ-2025.07月号

letter2507-1.jpgお元気でお過しのことと思います。
すぐ近くに梅雨明けの声が聞こえてきています。
梅雨の寒さというのが昔はあった気がしますが、毎日真夏のような気温と湿度で、体がついていかない気がします。
この時期から熱中症には気をつけましょう。
いつもお話していますが充分な水分をとり、エアコンなどを使って涼み、体に負担をかけないような生活をしていただきたいです。
お口の乾燥を訴える患者さんが増えている気がします。
汗として出てしまうことで、より多くの水を体は欲しているのでしょう。
暑い夏、しっかり乗り切って下さい!


続きの記事
◆<歯ブラシについて>
◆<健康づくり>

<歯ブラシについて>

letter2507-3.jpg歯垢(プラーク)は、むし歯・歯周病の原因のひとつです。
歯ブラシで歯垢(プラーク)を取り除く時に誤った使い方をすると歯肉・歯を痛めることがあります。
強い力でゴシゴシと力を入れすぎると歯肉に傷ができ、歯肉が下がる原因になり、冷たいものでしみやすくなります。
知覚過敏症をおこす可能性があります。
歯ブラシの持ち方は、鉛筆持ち(ペングリップ)をお勧めします。
鉛筆持ちは、小回りがきき、力が入りにくく、力の調整が出来ます。力の入れ方は、毛先が開かない(150~200g)程度です。
歯・歯肉を傷つけないように歯みがき時の力加減には気をつけましょう。

<健康づくり>

letter2507-2.jpg 二の腕のたるみは、普段あまり使わない筋肉!!
それに加え年齢による筋力低下も伴ってたるみがち。
そこで、ペットボトルを使って引きしめトレーニングしてはいかがでしょう!?

①水を入れた500mlのペットボトルを両手に1本ずつ持ち、両足を肩幅くらいに開き軽く膝を曲げて立つ。
 上体を前に倒し脇をしめ肘は90度に曲げる。

②息を吐きながら4秒かけて腕を後ろに引いていき、腕がまっすぐになったら1秒静止。

③息を吐きながら4秒かけて戻す。

②~③を繰り返す(約10回×2~3セット)

*注意*
・水分補給を忘れず、無理は禁物です!

*長続きのコツ*
・呼吸を止めない
・動作を止めない
・週2回程度のトレーニングがベスト!!

HOME 院長あいさつ 医院案内 診療案内 アクセス 診療カレンダー リンク

About

2025年07月04日 14:11に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「おてがみ-2025.06月号」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35